記帳代行(入力代行)

経理はプロに任せて、本業に集中。
その仕訳、あなたがやる必要ありますか?
経理の外注化で、経営はもっとスマートに。

株式会社SBC 記帳代行(入力代行)

何故私達が選ばれるのか

01 専門知識が必要
記帳や会計は専門的な知識と経験が必要です。
特に税法は複雑で、定期的に変更されるため、専門家に任せることで間違いを防ぐことができます。
02 時間の節約
記帳や会計は時間がかかる作業です。
特に中小企業やスタートアップでは、経営者自身が記帳を行うと、本来の業務から時間を取られてしまいます。
記帳代行を利用することで、経営者は自社のビジネスに集中することができます。
03 コスト削減
自社で会計担当者を雇うと、人件費や教育費用がかかります。
記帳代行を利用すれば、そのようなコストを削減することができます。
04 精度の向上
記帳代行業者は専門家であるため、自社で行うよりも精度の高い記帳が期待できます。
これにより、税務調査時のリスクを減らすことができます。
05 ビジネスの助言
記帳代行業者は、財務状況を詳しく把握しているため、 ビジネスの成長戦略やコスト削減の提案など、ビジネスの助言をしてくれることもあります。

私達SMASHグループは税理士法人を主体にするグループ企業の強みを活かし、それぞれの事業会社にてクライアント企業の皆様に向けたサービスを展開しております。
中でも、インボイス・電子帳簿保存法の施行への対応は中小企業に大きな負担となるのが明白です。
何と言ってもその法律趣旨では、書類を電子化して保存するのはあくまでも事業者が自ら行うことが前提になっています。
とは言え、法律そのものの理解は勿論ですが、対応するシステム及び機材の選定・導入・利用方法習得となると操作する人材含め到底簡単に対応できる内容ではないかと思われます。
そこで、SMASHグループの弊社では、専門スタッフを準備し教育を経て、証憑及び資料の回収・保存・整理から、会計システムへの入力までを代行する業務を展開しております。

対応システムもTKC・弥生会計・マネーフォワードはお任せください。

料金について

1会計情報の共有

既存顧問契約を締結している会計事務所との連携も可能です。
(会計事務所が同じシステムを利用している場合は、データ共有が可能となるよう設定します)

2送付していただく資料

①現金支払い領収書の送付
②預金通帳コピーの送付
③クレジットカード利用明細書の送付
④売上・仕入の請求書及びデータの送付
⑤給与情報の送付
⑥その他資料 企業の実態に合わせてお打ち合わせさせていただきます。

3資料送付時期

原則、翌月15日までに、上記資料をまとめてご郵送いただきます。

4納品

原則、クラウド上で財務状況を把握していただけるようにします。

5ご質問に関して

メール・電話・Web会議で対応させていただきます。

6料金体系

内容業務内容料金摘要
①初回訪問

企業情報・開始残高等の設定

(システム利用状況に応じ減額あり)

登録に必要な資料をご提供いただきます

愛知県外の場合は別途交通費が必要です
100,000初回のみ
②基本料金証憑(領収書等)の整理5,000毎月
③入力料金

1仕訳@100円 ※右の料金は200仕訳/月の場合となります

昨年の総仕訳数により決定させていただきます
20,000毎月
④発生主義加算

売上・仕入の計上を当月発生分をもって処理する場合

(入金時計上の場合は発生しません)
10,000毎月
⑤その他ご要望をお聞きしてお見積りさせていただきますお打合せにて決定毎月
※原則的に毎月の料金は②と③の合計額となります

よくあるご相談

実際にお客様から寄せられたご相談に対して回答をまとめました。

記帳代行(入力代行)支援とは何ですか?

記帳代行(入力代行)支援とは、お客様の代わりに経理業務を行うサービスです。
領収書や請求書のデータ入力、会計ソフトへの入力などを代行します。

記帳代行(入力代行)支援を利用するメリットは何ですか?

記帳代行を利用すると、経理業務にかかる時間と労力を大幅に削減できます。
また、専門的な知識を持ったプロによる支援により、正確な記帳が保証されます。

記帳代行(入力代行)支援の対応範囲はどこまでですか?

記帳代行の対応範囲は、領収書や請求書のデータ入力から、税金計算、財務報告書の作成まで多岐にわたります。
具体的な対応範囲はお客様のニーズに応じて調整します。

記帳代行(入力代行)支援の費用はどれくらいですか?

記帳代行の費用は、対応する業務の内容や量によります。
具体的な費用は、お客様の業務内容や規模に応じて算出します。

記帳代行(入力代行)支援に必要な準備は何ですか?

記帳代行を始めるには、領収書や請求書などの原資料を提供していただく必要があります。
また、お客様の会計ソフトへのアクセス権も必要です。
具体的な準備は、サービスの内容に応じて指示します。

  • 本業が忙しく書類や領収書の整理ができない
  • 毎年確定申告にいつも慌てる
  • 仕分けの内容が正しいかわからない
  • 外注先やクライアントが多く書類の作成が大変
  • 人材不足で経理に時間を取られてしまっている
  • 節税対策を相談したい
  • プロに経理業務の依頼をしたい
  • 経理業務の手間を減らしたい

こんなお悩みは全てご相談ください!
記帳代行への第一歩はお電話から。

0566-83-3212

受付時間:月~土曜 9:00~18:00

メールフォームは24時間受け付けています!

  • ご相談無料
  • 全国対応
  • 秘密厳守
  • オンライン対応